Special

Special

みんなではじめる防災対策みんなではじめる防災対策

Chapter.1 決めておくChapter.1 決めておく

1 避難場所・待ち合わせ場所

避難場所や避難経路がどこにあるかを知っておきましょう。実際に避難場所まで歩いてみることで、経路の危険箇所も確認ができます。災害拠点病院や救護所の場所、給水所なども併せて確認しておきましょう。
自宅から避難する必要があった際、勤務先や学校など離れた場所にいる家族と合流するために待ち合わせ場所を決めておきましょう。ルートの安全性を考慮しながら待ち合わせに適している場所を選び、「○○公園のジャングルジムの前」など具体的な目印を決めておくことがポイント。

避難場所・待ち合わせ場所を決めておく

2 役割分担

火の始末、子どもや高齢者の避難、ペットの保護、非常用持ち出し袋の担当は誰かなど、一人ひとりの役割を決めておくことで家族全体が冷静で合理的な行動がとれるようになります。非常用持ち出し袋の置き場所も家族で共有しておきましょう。

3 連絡方法

家族が離れ離れになっているときに災害が発生した場合、どのように安否確認をするか連絡方法を決めましょう。

つながりやすいのは
公衆電話

災害時は被災地の電話がつながりにくくなるなか、災害時優先的につながるのが公衆電話。生活圏内でどこに公衆電話があるのかを普段から把握しておきましょう。

「三角連絡法」

被災エリア内で電話がつながらない状況でも、それ以外の地域にいる親戚や知人を介して家族間の連絡をとる方法。協力してくれる人を家族で決めましょう。

三角連絡法

災害用伝言サービス

電話で声を録音・再生
「災害用伝言ダイヤル171」

震度6弱以上の地震や災害の発生により被災地への通信が集中してつながりにくい状況になったときに提供される声の伝言板。固定電話、公衆電話、携帯電話から利用できる。


携帯電話のネット上に設けられる
「災害用伝言板」

大規模災害発生時に災害用伝言板に安否情報を登録し、その情報をインターネットで閲覧できる各電話会社が提供するサービス。毎月1日・15日のほか正月三が日など体験利用可能。
※各携帯電話会社では上記以外にも体験できるケースがあるので、各社HPで確認を。

携帯メールの配信が混雑・遅延している場合、代替手段としてLINE・X(旧Twitter)・Skype・FacebookなどのSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が役立ちます。

Chapter.2 チェックしておくChapter.2 チェックしておく

自宅の安全性

自治体が作成しているハザードマップなどで揺れやすさ・火災の延焼危険度・液状化・津波・土砂災害・洪水などの危険度を知ることができます。また、自宅の耐震性についても確認しておきましょう。

家屋の危険箇所

大きな揺れで家具が倒れてきたり、落下物で避難路をふさがれたりしないように家具の配置などを見直し、家具の転倒防止やガラスの飛散防止などの対策をとりましょう。
特に気をつけたいのは寝室。睡眠時という無防備な状況で安全を守るためにできるだけ寝室に家具を置かないようにし、置く場合も背の低い家具にして、転倒防止策をとりましょう。

家屋の危険箇所をチェックしておく

安全チェックシート

リビング
キッチン
廊下

Chapter.3 備えておくChapter.3 備えておく

非常持ち出し品

災害発生時に最初に持ち出すものを非常持ち出し品といいます。重さの目安は男性で15kg、女性で10kg程度。リュックサックなどに入れ、すぐ持ち出せる場所に置いておきましょう。

非常持ち出し品を備えておく

非常用持ち出し品
チェックリスト

災害時に持っておきたい
「災害・避難カード」

緊急時に必要な情報(氏名や血液型、投薬歴、自宅の電話番号など)を記入し、携帯するカード。救援活動や安否確認などに役立てることを目的とし、災害・避難カードや防災カードなどと呼ばれます。内閣府のHPからダウンロードできるほか、防災カードのデータを配布している自治体もあるので、ぜひ活用しましょう。

災害時に持っておきたい「災害・避難カード」災害時に持っておきたい「災害・避難カード」

いざという時のために
家族みんなで
話し合っておきましょう